色々な場面で使えるExcelの関数
他のOfficeソフトには無く、Excelだけしか使えないものが「関数」です。表計算ソフトならではの計算を、セルに数式を入力することで自動で行ってくれますので、とても重宝します。このページでは、数ある関数の中でも、代表的なものをまとめました。
Excelの「オートSUM」ボタンで5種類の関数を使いこなす。
点数に応じて「可」、「不可」を表示する。〜IF関数〜
開始日から終了日までの日数を求める。〜DATEIF関数〜
点数が高い順にランクを付ける。〜RANK関数〜
名前の隣のセルに、ふりがなを入力する。〜PHONETIC関数〜
入力済みのデータを、半角又は全角に変更する。〜JIS関数〜
ツイート
スポンサードリンク
エクセルの「オートSUM」ボタンで5種類の関数を使いこなす。
Excelは、Officeの中で「表計算ソフト」として、とても重宝されています。
関数を用いて、合計や平均、その他複雑な計算を自動で行ってくれるので、とても便利ですね。しかし、関数は難しくてちょっと苦手・・・。普段仕事などでExcelを使用しない方は、このように思われて、ちょっと敬遠されてしまうかもしれません。
しかし、Excelには「オートSUM」ボタンというものがあり、これを実行するだけで、5つ(以下参照)の代表的な計算を行ってくれます。
?合計(SUM)・・・合計する
?平均(AVERAGE)・・・平均を求める
?データの個数(COUNT)・・・数値を数える
?最大値(MAX)・・・最大値を求める
?最小値(MIN)・・・最小値を求める
この関数を使い方は、以下の通りです。
1.まず、集計するデータが入力されたセルを選択します。(選択するセルは、行か列のどちらかでお願いします!)
2.次に、ツールバーにある「Σ」ボタン(オートSUMボタン)の右側にある「▼」をクリックすると、前途した5つの関数が表示されるので、この中から使いたいものをクリックすれば、OKです。
又、合計値や平均値が入力されたセルを選択すると、画面上側の「fx」と書かれた部分に、「関数式」が表示されます。更なる難しい関数を覚えるため、勉強になりますね。
点数に応じて「可」、「不可」を表示する。〜IF関数〜
Excelで色々と資料を作っていると、入力した数字に大小に合わせて、「可・不可」や「OK・NG」などと表示させたい場合がありますね。このようなときは、「IF」関数を使えば、簡単に表示することが出来ます。「IF」はご存知の通り、「もしも・・」という意味です。もしも、○○の場合は××、○○じゃない場合は△△と、条件分けするときによく使います。
ここでは、この「IF関数」の使い方を見ていきましょう!
★ IF関数の使い方
今回は、入力された数字が60以上なら「OK」、59以下ならNGと表示させる関数式を作成します。
1.任意のセルB2に数字「65」を入力します。
=IF(B2>=60,"OK","NG")
2.次にB3のセルに、条件に合わせた、以下の関数式を入力します。
3.B2に入力された数字は65なので、B3のセルには「OK」と表示されます。
上記の式で、「B2>=60」は条件式を意味しています。この条件式が成り立つ場合は、OKと返し、そうでない場合はNGと返してくれます。
IF関数はとても使い勝手が良い関数です。色々と応用すれば、幅広く役立てることが出来ますよ!
開始日から終了日までの日数を求める。〜DATEIF関数〜
Excelの資料を作っているとき、又はそうでないときでも、「ある期間の日数がどれくらいか知りたい!」といった場合は無いでしょうか。カレンダーを見て計算すればOKかもしれませんが、数ヶ月、数年にわたる場合は、日数を計算するのがちょっと面倒ですね。
こんなときは、Excelの「DATEDIF関数」を使うと、簡単に指定した期間での、日数や月数、年数がわかってしまいます。ここでは、このDATEDIF関数について見ていきましょう!
★ 操作方法
例として、2007年10月1日から2008年3月31日は何日間であったかを求めます。
1.A1とA2のセルをドラグし、右クリック、「セルの書式設定」を開きます。
2.次に「表示形式」タブで、「日付」を選択し、種類の部分で「200○/○/○○」の形式を選択し、OKをクリックします。
3.セルA1に「2007/10/1」、セルA2に「2008/3/31」と入力します。(セルの場所は任意でOKです。)
4.そして、セルA3に以下の数式を入力します。
=DATEDIF(A1,A2,"D")
5.Enterキーを押すと、「182」と表示されます。
Excelでは、日付をシリアル値として管理しています。シリアル値は、1900年1月1日を「1」とする数値のことで、1日経つごとに1ずつ増えていくんですね。日付を入力すると、「39145」などと表示される場合は、それがシリアル値を表しています。今回の操作は、このシリアル値をうまく活用してものと言えますね。
点数が高い順にランクを付ける。〜RANK関数〜
得点が高い順に、1番〜最後までランクを付けたい・・・といった場合があるかと思います。このようなときは、RANK関数を使うと、一発で順番を表示することが出来ます。
今回はこのRANK関数について見て行きましょう!
★ RANK関数
今回はB2〜B11までの10個のセルに入力された点数について、C2〜C11のセルにランキング(番号)を表示させる関数を作成します。予め、B2〜B11のセルには、0点〜100点までの点数が入力されているものとします。
1.C2のセルに以下の関数式を入力します。
=RANK(B2,$B$2:$B$11)
2.Enterキーを押すと、B2に入力された点数が何番目か、C2に表示されます。
3.C2のセルをドラグ(フィルハンド状態で)し、C11までコピーすると、B3〜B11に入力された点数も、それぞれ何番目になるか表示されます。
上記の関数式は、B2に入力された値が、絶対参照でのB2〜B11のセル内で何番目になっているか表すものです。この関数は、ランク付けする数が多ければ多いほど、威力を発揮してくれます。忘れないように、頭の片隅に入れておきたいですね☆
名前の隣のセルに、ふりがなを入力する。〜PHONETIC関数〜
Excelで名簿などを作成しているとき、漢字の上の部分(同一セル内)にふりがなを付ける方法は、以前書かせて頂きました。しかし、文字が小さすぎるから、となりのセルにふりがなを入力させたいといった場合もあると思います。
このようなときは、「PHONETIC」関数を使って、選択したセルのふりがなを任意の場所に表示させることが可能です。
★ 操作方法
1.ふりがなを入力するセルを選択します。
2.そのセルに「 =PHONETIC(B3) 」と入力し、Enterキーをクリックすれば操作完了です。
※( )内には、漢字が書いてあるセルの場所を入力します。
上記の例では、セルB3に入力された漢字のふりがなが表示されます。
また、セルのコピーにより、別なセルにこの関数式をコピーすることも可能です。同じ縦欄にふりがなを入力して行くときは、セルの右下の枠にカーソルを合わせ、十字になったところ(これをフィルハンドルといいます)で下のドラグしていけば、一気にこの関数をコピーできますね。
入力済みのデータを、半角又は全角に変更する。〜JIS関数〜
半角で入力したデータを、全角に変更させたい・・・このようなとき、一度削除してもう一度入力するのは、とても面倒ですね。
セルが増えれば増えるほど、時間を浪費してしまいます。しかし、このようなときは、「ASC」や「JIS」の関数を使えば、簡単に半角/全角に変換できてしまいます。全角を半角にするには、「ASC関数」、半角を全角に変えるには「JIS関数」を使います。
それでは、実際に使い方を見て行きましょう。
A2のセルに半角で入力したデータ「123」があるとします。 この値をA3のセルに全角で表示させるには・・・
A3のセルに「 =JIS(A2) 」を入力し、Enterキーを押せばOKです。
全角から半角に変えたい場合は、「 =ASC(A2) 」と入力します。 ここで1つ注意しなければならないのが、元になるデータ(ここではA2)を残しておかなければならないことです。
その為、指定された場所に入力したデータを、別な場所(使用しない場所)に移し、その上で指定した場所に関数式を入力してあげる必要があります。
又、この関数式をコピーする場合は、フィルハンドルをドラグして下へ移動すればOKです。